tessanはどこの国の会社?Amazonで売られているけど評判や安全性はどう?発火はしない?電源タップやusbコンセントタップはおすすめ出来るのか、徹底解説!
tessanは中国企業が保有するブランドのひとつです。
この記事ではtessanについて、安全性に問題は無いのか、安くても選択肢に入れていいものなのかを解説しています。
目次
tessanは中国企業の保有するブランド名
tessanは中国の大手企業が保有するブランド名です。
「中国の」と聞くと抵抗を感じる方も少なく無いとは思いますが、最近では電子系の製品は中国製のものが安くて品質も良いものが多くなってきていますので、tessanそのものが安全かどうか、という点が大事になると思います。
AmazonではTESSAN DIRECTという正規販売代理店が取り扱い
Amazonや楽天市場には、tessan製品を専門に取り扱う、「TESSAN DIRECT」という正規販売代理店が存在します。
ショップ自体の評価も悪く無いですし、専用の問い合わせ用ダイアルやメールアドレスの表記もありますので、比較的しっかりとした代理店であると判断出来ます。
評判は良いがサクラが目立つ?
TESSAN DIRECTの各商品のレビューに目を通すと、発火の危険があるとか、異常に熱を持つなどといった、安全面に対するマイナスなレビューは見当たりませんでした。
発火や発熱に関してはとりあえず心配は無さそうです。
しかし、口コミやレビューには、外国語のものも非常に多く、日本語のレビューでも高評価のものの中には明らかに文章が不自然なものが複数見られました。
品質自体に問題は無さそうに思えますが、口コミやレビューには、いわゆるサクラを使っている可能性が高いと判断できますので、この点は少し残念ですね。
PSE認証品なので発火の心配はなさそう
TESSANの製品は、電気製品の安全性が日本の法律の基準に適合されている場合に付与される、PSE認証マークというものが付けられています。
日本の法律の安全基準は非常に厳しいものなので、その基準をしっかりと満たしているのであれば、特別心配する必要は無いかと思います。
tessanの電源タップやテーブルタップ、充電器や延長コードはおすすめできる!
口コミやレビューのサクラの多さは気になりますが、安全面においてはtessan製品は問題が無いといえますし、価格も他社と比較した際に安価であることが多いため、おすすめできるブランドだと思います。
もし、それでも不安だという方は、一度実際に購入をして、よく観察しながら使ってみた上で、他の製品も買うかどうか判断してみてはいかがでしょうか。
まとめ
ここまで、tessanについて解説をしました。
日本製のものが安心だという気持ちはもちろん分かりますが、海外企業のものでも安全性が保証されているものが多いですし、何より安価な場合が多いので、毛嫌いせずに検討してみるのがお得だと思います。