本ページはプロモーションが含まれています。

未分類

防カビくん煙剤は放置しすぎると火事になる?換気扇をつけたままでもOK?使い方や捨て方について解説

目安時間 25分

浴室内の気になるカビを防止することが出来る「防カビくん煙剤」はその手軽さもあり大変人気のある商品ではありますが、使用時に大量の煙を発生させるという点に対して、人体への悪影響や火災の恐れは無いか、不安に感じてしまう方も多いと思います。

 

現にカビキラーなどのカビ取り洗剤には、強い塩素などといった人体に非常に有害な物質が含まれていることが多いため、妊婦や赤ちゃん、ペットのいる家庭では特に心配になりますよね。

 

 

防カビくん煙剤の主成分は制汗剤や消臭剤にも使用されている「銀イオン」です。

意図的に大量に吸い込もうとしたり、銀に対してアレルギーを持っていたりしない限り人体に害を与えることはありませんし、発火性も無いので火災を心配する必要もありません

 

 

取扱説明書を読むと、90分間放置をしたらよく換気するようにと記載があるので、その時間を超えて放置しすぎてしまうと危険なのではと勘違いをされてしまうこともありますが、あくまでも90分というのは「防カビ」を効果的に実施するための目安となる時間ですので、過ぎてしまっても特に問題はありません。極端な話ですが一晩放置してしまったとしても気付いた際にしっかりと換気をすればそれでOKです。

 

 

本記事では防カビくん煙剤について、多くの方が心配している点についてを詳しく解説していきますので、最後までお読みいただければあなたが感じている不安は解消され、何の心配も無く使用出来るようになると思います。

 

浴室内のカビは見た目はもちろん衛生的にも良くありませんので、気軽に対策が出来る防カビくん煙剤について、ぜひ詳しく理解をしてくださいね!

 

 

火事の心配は無いが火災報知器には注意

 

防カビくん煙剤で使用されている「銀イオン」という成分は、発火や爆発のおそれがないものですので、正しい使用方法をしていれば火災を心配する必要はありません

 

実際、煙を噴出している時間は初めの5分間だけですので、放置しすぎることによって浴室内に煙が充満しすぎるということもありません。

 

 

ただし浴室の扉のスキマなどから煙が他の部屋へ漏れてしまうと、火災報知器が誤作動してしまうおそれがあります。隣接する脱衣所や隣室に火災報知器の設置があり誤作動のおそれがある場合には、マスキングテープなどでスキマを塞ぎ、浴室から煙が漏れないように対策をしましょう。

換気扇をつけたままだとどうなる?

防カビくん煙剤を使用する際には、換気扇や浴室乾燥機の電源をオフにするようにと、取扱説明書やメーカーサイトに記載されています。

 

 

アパートやマンションなどにお住まいの場合、お風呂場の24時間換気システムを止めないように管理側から言われていることもあるかと思いますが、そういった場合でも使用をすること自体は可能です。

 

ただ、そのような場合には本来期待できる2ヶ月間の防カビ効果を期待することは難しく、より短い感覚で使用をしなければカビが発生してしまいますので気を付けましょう。

 

中には使用の際だけブレーカーを落として、浴室の換気システムを強制的に止めているという方もいるようですが、それに関しては自己責任で実施するようにしてくださいね。

 

 

 

防カビくん煙剤の正しい使い方

防カビくん煙剤の使い方はとても簡単です。

 

①缶の中の線まで水を入れ容器にセットする。

②30秒ほどで煙が出始めるので焦らず浴室から出る。

③そのまま90分以上放置する。

④最後に30分以上換気をする。

 

たったこれだけなのでどんなにお掃除が苦手な人であってもカンタンにお風呂場の防カビ対策をすることが出来ますね!

 

 

簡単で安全という点から、浴室以外の防カビ対策にも使用を考える方も少なくありませんが、あくまでも浴室のカビを防ぐことを目的として作られた商品ですので、浴室以外のカビに対する効果や壁材・家具などへの影響は保証されていません。安全のためにも浴室以外での使用は控えましょう。

防カビくん煙剤のゴミ分別

使用後の防カビくん煙剤の缶は、分解をせずに地方自治体のルールに従って「不燃物」や「小物金属」に分別して正しく捨ててください。

 

 

よく検索されている一部の地域の分別方法について紹介します。

 

  • 仙台市→缶瓶ペットボトルの日に黄色の回収容器
  • 千葉市→有害ごみの日に透明な袋でごみステーションの端に
  • 川崎市→小物金属の収集日に袋に入れずに出す
  • 岐阜市→資源ごみの日に専用の回収袋に入れて出す
  • 熊本市→特定品目の回収日に透明か半透明の袋に入れて出す
  • 岡山市→資源貨物収集日に緑のコンテナへ
  • 船橋市→資源ごみの日に専用の回収袋に入れて出す
  • 豊田市→有害ごみもしくは危険ごみとして
  • 松山市→金物・ガラス類の日に無色透明の袋に入れて
  •  

 

自治体によって細かい違いがありますので、正しい分別を行うためにしっかりと確認した上で捨てるようにしてください。回収日が月に2回ほどしかない自治体も多いようなので、捨て忘れの無いように気を付けましょうね。

まとめ

防カビくん煙剤はカンタンかつ安全にお風呂場のカビを防ぐことが出来る商品ですので、清潔で快適な浴室を維持するためにも定期的に使用をするのがおすすめです。

 

今まで不安で使用をためらっていたという方も、本記事をきっかけに一度試してみたらいかがでしょうか。

 

防カビくん煙剤(Amazon)

 

「こんな便利なものを利用しない手は無い!」と実感すること間違いなしですよ(*^^*)

 

 

 


   未分類