防カビくん煙剤は放置しすぎると火事になるの?1日放置したらどうなるのか、浴室乾燥機や換気扇つけたままでもOK?使い方や捨て方も解説します
防カビくん煙剤は放置しすぎても、火災や爆発のおそれはありません。
この記事では、お風呂の黒カビ予防に人気の、防カビくん煙剤について、ネット上でよく検索されている疑問について調べたものをまとめています。
放置しすぎても火事の心配は無し
おふろの防カビくん煙剤は、カビを防ぐ成分である銀イオン(Ag)を除菌成分として使用しています。
銀イオンは浴室内に長時間放置したとしても、発火や爆発をするおそれはありませんので、火事の心配はありません。
そもそも、おふろの防カビくん煙剤は、長時間煙を噴射するものではなく、放置した分だけ煙が充満するようなものではありません。
もし仮に放置をしすぎてしまったとしても、過剰に心配することなく、通常と同じように換気をすれば特に問題はありません。
銀に対してアレルギー体質のある方の場合は念の為、浴室内を軽く洗浄すると安心ですね。
浴室乾燥機や換気扇、火災報知器は大丈夫?
浴室乾燥機や換気扇のある浴室でも問題なく使用が可能ですが、煙が噴射されている際に換気扇が作動していると、通常よりも効果が薄くなるおそれがあります。
24時間換気が固定で動いている賃貸物件などでは止むを得ないと思いますが、その場合は、通常の2ヶ月よりも効果が継続する期間が短くなる可能性が高いので、こまめに使用することになると思います。
火災報知器に関しては、煙が触れてしまえば反応するおそれがありますので、脱衣所や隣室に設置がある場合は、しっかりと浴室の扉を閉めてください。
防カビくん煙剤の正しい使い方
防カビくん煙剤の使い方はとても簡単です。
使用はカビ取り前でも後でも問題はありませんが、防カビくん煙剤自体にカビ取りの効果はありませんので、カビ取り後に行うことで、より効果が期待出来ます。
浴室内が濡れていても乾いていても問題はありませんし、お子様のおもちゃなども避ける必要はありません。
観葉植物が浴室内にある場合は、念の為、浴室外に避けておきましょう。
準備が出来たら、まずは缶の中にある線まで水を入れましょう。
この時、水が多すぎても、少なすぎても充分に機能しませんので、しっかり線を確認しましょう。
水を入れましたら、缶のマークが上向きになるように容器にセットしてください。
約30秒後に煙が出ますので、焦らずに浴室から出て、扉を閉めてください。
煙が出たら90分以上放置してください。
煙が勢いよく出るのは10秒ほどで、5分ほどすると煙は止まりますので、浴室外に漏れるおそれはありません。
最後に30分ほど換気をすることで、完了となります。
使用後に浴室内を水洗いする必要はありませんが、お子様のおもちゃなど、気になる場合は軽く水で流せば大丈夫です。
防カビくん煙剤のゴミ分別
ゴミの分別は各地方の自治体によって異なります。
使用後の缶は、分解せずにそのまま捨てるようにしましょう。
ここでは、主に検索されている地域での分別を紹介します。
こちらの情報は、筆者がインターネット上で調べたものとなりますので、最新情報は各自治体への確認をお願いします。
仙台市では、中身を使い切ってから缶・びん・ペットボトルの日に、黄色の回収容器へ。
千葉市では、月に2回の有害ゴミの日に、透明な袋に入れて、ごみステーションの端に出してください。
川崎市は小物金属として、月に2度ある収集日に、袋に入れずに出してください。
岐阜市は使用してから、資源ごみ専用の回収袋に入れて資源ごみとして出してください。
熊本市は特定品目として、月に2回の回収日に、透明か半透明の袋に入れて出してください。
岡山市は資源化物収集日に資源化物ステーションの緑コンテナへ。
船橋市は使用してから、資源ごみ専用の回収袋に入れて資源ごみとして出してください。
豊田市は有害ごみもしくは危険ごみとして、資源の日に資源ステーションに出すか、リサイクルステーションに持ち込み。
松山市は2週に1度の金物・ガラス類の日に無色透明の袋に入れて出しましょう。
自治体により違いはありますが、正しい出し方をすることにより、安全な処理が出来ますので、間違いのないようにしましょうね。
防カビくん煙剤はどこに売ってる?
防カビくん煙剤はドラッグストアやスーパー、ドン・キホーテやホームセンターに取扱があります。
もし見つからない場合は、Amazonなどのオンラインにも取扱がありますので、そちらをお探し頂ければ見つかります。
まとめ
ここまで、防カビくん煙剤について解説をしました。
危険なガスを放つわけではないので、放置しすぎても問題がないのは良いことですが、しっかりとした効果を期待するのであれば、可能な限り、使用方法の通りにするのが良いですね!
コメントフォーム