自転車の防犯登録は販売証明書がない場合も出来る?譲渡や住所変更の際に必要な手続きを解説

自転車の防犯登録は販売証明書がないと出来ません。譲渡の場合であれば、販売証明書ではなく、譲渡証明書が必要となります。
この記事では意外と知られていない、自転車の防犯登録について、登録や変更の際の手続きはどうしたら良いのかを解説しています。
目次
自転車の防犯登録は販売証明書がない場合も出来る?
自転車の防犯登録は、販売証明書がない場合は出来ません。
これが出来てしまうと、盗難された自転車でも登録出来てしまうことになるからです。

県や自転車店等により対応の違いはあるようで、中には、自転車本体と本人確認書類さえあれば登録出来た!という方もいるようですが、基本的に販売証明書が無いと防犯登録は出来ないという認識で間違いないと思います。
防犯登録の登録や確認はどこで出来る?
防犯登録は次の場所で登録することが出来ます。
・警察署や交番
・自転車販売のあるホームセンター
・自転車販売のあるスポーツショップ
・大型量販自転車店
・個人経営の自転車店
など、基本的には自転車の販売店であれば登録の手続きは可能のようです。
ただ、自転車の防犯登録は、店舗にとっては儲けの無い面倒なだけの手続きと判断されることもあるようで、個人経営の店舗などでは持ち込みの場合、断られてしまうこともあるようです。
また、警察署や交番は、自治体によって受付自体してないない場合もあるようなので、事前に確認しておく必要があります。
私が学生の頃は、自転車を購入するとなれば実店舗のある自転車屋さんで購入する以外に選択肢はありませんでしたので、購入と同時に防犯登録をしていた為、どこで登録が可能なのかは、考えたことがありませんでした。
最近ではオンラインショップやフリマアプリなどでの自転車購入も増えているので、持ち込みでの防犯登録というのも増えているようです。
また、あまりする機会はないかもしれませんが、自転車の防犯登録情報の確認については、防犯登録ステッカーに記載されているQRコードを読み込むことで可能のようです。
ステッカーが貼り付けされていない場合の確認方法については、これといって情報が見当たりませんでしたが、防犯登録は基本的に各都道府県の自転車防犯協会が管理を行っているので、そちらへのお問い合わせが適切かと思います。
ただその場合、ステッカーの無い自転車をどう説明したらよいのか、私には想像がつきませんでしたので、購入時の証明書だったり、最低限レシートだけでも用意しておいた方が良さそうですね。
譲渡された自転車を防犯登録するためには?

譲渡された自転車を防犯登録するためには、販売証明書は必要ありませんが、「譲渡証明書」が必要となります。
これは譲渡側(自転車をあなたに渡す人)があらかじめ記入している必要がありますので、譲渡される際に相手に相談しておくとよいでしょう。
また、譲渡側と同じ県で防犯登録をするのであれば、あなたが防犯登録をする際に、譲渡側が以前加入していた防犯登録は同時に抹消することが出来ます。
しかし、違う県で防犯登録をする場合は、事前に譲渡側で防犯登録の登録抹消の手続きが必要となりますので注意してください。
面倒だからといって譲渡の手続きをしないでいると、仮に自転車が盗難の被害にあった場合に、以前の持ち主の元に連絡がいき、あなたには来ないことになりますので、必ず手続きを済ませましょう。
譲渡証明書はどこで発行出来る?
譲渡証明書は自転車の販売店や、警察署、交番などで用紙を手に入れることが出来るようです。
ただ、これも店舗や自治体により違いがありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
讓渡証明書の用紙はインターネット上でダウンロードすることも出来るようなので、印刷して使うのが1番手っ取り早い気がします。
また、譲渡証明書には決まった様式というものはありませんので、譲渡側が必要な情報(譲渡側と譲受側それぞれの名前、住所、電話番号・譲渡に同意することの記載)があれば手続きは可能です。
住所変更をしたら防犯登録も変更が必要?
引っ越し等で住所が変わった場合には、防犯登録も変更の手続きが必要です。
同一都道府県内の住所変更であれば、引越し先の所轄警察の生活安全課での変更手続きのみで完了となります。
他の都道府県への移動の場合は、前の都道府県の警察署にて登録の抹消をした後、移動先の都道府県の警察、自転車屋さん等で再度防犯登録が必要となります。
少々面倒に思えますが、防犯登録が正しく登録されていないと、万が一窃盗などのトラブルに巻き込まれた際に、最悪の場合、自転車が戻ってこなくなったり、あなたが盗難をしたと誤解されることが考えられますので、免許の更新等と同時に済ませてしまいたしょうね。
まとめ
ここまで自転車の防犯登録について解説をしました。
私は自転車店で買った時に、シールを貼られた気はするけど、特によく分かっていませんでしたが、もしもの時に備えた大切な契約だということが分かりました。
せっかく買った自転車を、盗まれたら次のを買うか、なんて考える方はほとんどいないと思いますので、手続き等が面倒に感じても、盗まれたりした時にもっと面倒になることを防ぐためにも、正しい手続きを行ってくださいね。
コメントフォーム