ミサワホームはなくなる?上場廃止の理由は?将来性はあるのか。評判や欠陥の実例、内装リフォームが出来ないというのは本当なのか、徹底解説!!
結論を言うとミサワホームは無くなりません。
ミサワホームの株式が無くなっただけです。
この記事では、蔵のある家や1000万円プレゼントキャンペーンでも有名なミサワホームについて、ネット上の悪い評判は本当なのかどうかを、第三者視点で調査したものをまとめています。
やばい、最悪、欠陥やクレームが多いという口コミや評判は果たして本当なのか、解説していきます。
トヨタホームの完全子会社に
公式Wikipediaによると、
「2020年1月にトヨタホームが株式交換によりミサワホームを完全子会社化し、トヨタ自動車とパナソニックの合弁会社であるプライムライフテクノロジーズ株式会社が全株式を譲り受ける。」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ミサワホーム
とされています。
これはミサワホームそのものが無くなったというわけではなく、ミサワホームが株式市場の表舞台から消えた、ということになります。
株式の取引をされている方であれば影響はあるかもしれませんが、ハウスメーカーとしてミサワホームを見るのであれば、あまり影響はありません。
ミサワホームの将来性は?
ミサワホームは株式市場から消えただけであって、ハウスメーカーとしては現役です。
インターネット上ではミサワホームがなくなる。といった検索ワードが上位に表示されることがありますが、どれだけ調べても、具体的にミサワホームがいつなくなるかを説明しているようなサイトはありませんでしたので、少なくともしばらくはなくなることは無さそうです。
ミサワホームの評判
ミサワホームを検索すると、悪い評判の書き込みが目に入ります。
内容としては、主に担当営業の対応であったり、ゴリ押しに不快感を抱いたというものが多くありました。
ミサワハウスに限らず、大手のハウスメーカーは、本社部門で注文を取って、実際の建築はそれぞれの地域の契約工務店に仕事を発注しています。
そのため、地域ごとに、契約工務店の質によって、対応が良いこともあれば悪いこともあるようです。
もちろん、契約工務店側も、営業をする上では、ノルマを達成しなくてはならず、その為に売りたい商材をゴリ押ししてしまう気持ちは分からなくもないですが、多くの場合、一生に一度の大きな買い物となるマイホームの検討時に、ゴリゴリ営業トークをされてしまっては、不快感が強く残ってしまいますよね。
実際に建築が終わり、ミサワホームの家に住んでいる人からは、あまりマイナスな意見は出ておらず、技術力やデザイン力に関してはナンバーワンだと評価する方もいるほどでした。
品質がとてもいいのであればなおさら、地域毎の営業の担当によって評判が悪くなってしまっているのは、非常にもったいないですよね。
営業や宣伝が下手だけど、技術はしっかりしている。
昔ながらの職人という感じがしないでもないですが、どうせなら最初から最後まで気持ちよくマイホームを建てたいので、改善して欲しい点ですね。
ミサワホームの欠陥について
ミサワホームは過去に実例として、大型台風が上陸した際に平屋の建物の屋根がそっくり飛ばされてしまい、部屋の中が海のようになったという件が話題になってしまい、ミサワホーム=屋根が飛ばされるというイメージがついてしまっています。
その一方で、阪神淡路大震災の際には、ミサワホームの住宅は1棟も全壊しなかったという事実もあります。
東日本大震災の際も、ミサワホームの住宅はハウスメーカー最強と呼ばれたりして、品質はとても良いと評価している人は多いようです。
ここでもミサワホームの営業や宣伝が下手という点がマイナスに働いている印象を受けますね。
ミサワホームは内装リフォームが出来ない?
ミサワホームは内装リフォームも可能です。
外装が得意なイメージがミサワホームに定着してしまっているので、内装リフォームは出来ないと勘違いされているようですが、内装リフォームもちゃんと引き受けてくれるようです。
まとめ
ここまでミサワホームについて解説をしました。
トヨタによって完全子会社化はされてしまいましたが、品質の良さは継続しているようなので、良いハウスメーカーには間違いなさそうです。
品質にこだわる関係からか、坪単価は高いと言われがちですし、品質とは裏腹に担当営業の質が悪いことが多かったりと、惜しい点が多く見られるミサワホームですが、しっかりと営業を見極めてから依頼をすれば、満足度の高いマイホームは間違いなく完成するとおもいます。
注意点はいくつかありますが、夢のマイホームのハウスメーカー候補の1つに、ミサワホームはオススメできると私は思います。
コメントフォーム